ブログ絵・半年分の学習まとめ~。
2015年3月から思い立ったが吉日、
自分の絵の”コレジャナイ”感を何とかしたい!に取り組んでから
6ヶ月が経過しておりました。。。
ざっくりとですがまずひとつの区切りとして、また何がこれからの課題か考えるため、
自分はあの時何を考え、何を思い、何に取り組んだのか?
を振り返ってみたいと思いまーす。
よろしければおつきあいくださいませ。。。

ここ数年の間は年に一度、お年賀絵など季節の挨拶状を描くだけに留まり
その間は全く絵を描かなくなっておりました。
つい1年前ぐらいから再び細々と紙に描き始めて
今年の年賀絵を久方ぶりにPCで描きました。
そのあと描いたバレンタイン絵の出来があんまりひどいのにショックを受けて
描けるときと描けない時の違いは何なんだ…っつー疑問から
特訓が始まったのでありました。。。
これまでマトモに服を着たキャラを描いてこなかったのでシワの練習と
背景のために木の練習も始めました。
ブラシの使い方など元々勉強してこなかったツケが完全に回ってて散々でした(笑)。
基本的にシャーペンで描いた人物線画をスキャンしてPCで色を塗り、背景を描き足す
という流れがしばらく続きます。

基本的に超・めんどーくさがりなので
今まできちんと背景まで描く、なんてこともほとんどなかったもので(汗)
かといって突然描けるよーにはなれないんで写真加工の力を借りつつも
桜などは描いては見たもののなんか不慣れ感丸出しで恥ずかし…。。。
自作キャラクターにも拘らず安定して顔が描けないのも問題だなあと…
実はこの悩みは2007年には自身のブログでもすでに言及していまして
(ブログの過去記事を整理していて偶然気が付いたのですが)
あまりにも今と同じようなことをやっていたのでお茶吹きそうになりました。。。
ただね…あの時は具体的な対策を持っていなかったんだね~。
それから致命的なのは”パース”の概念がほとんどなかったこと。
パースなくして正確なデッサンもない、
ってことに気付けなかったんだよね。
”描けるときと描けない時の違い”も実はこれが絡んでて、
たまたまパースに乗れた時に描けたように見えたってことだったんだと思うんス。
…今だってルーミス先生で勉強しなかったら生涯分からなかったかも知れないのですが。。。
今でこそようやく絵を描く前に必ずパースを考えるようになり始めてきたところなのです…(汗)。

とりあえずパンチラ好きだよね(笑)は置いといて…
女の子を可愛く描けるようになりたかったんですね(昔からそう思ってんだけど)。
左から3番目は背景(空間?)を埋める練習みたいな感じになっちゃったんですが、
これをやったことで画面に何か”描き込んでいく”っていう感覚が楽しいって感じたんですね。
(それ以前はただただメンドーなものとしか思っていなかったんです…(汗))。
木も3月に比べればだいぶマシに見えるようになった…ハズ。。。
花が描けるといろいろ便利っぽいことにも気づいたんだったかな。
それまで園芸に興味なかったから描こうと思わなかったけど
随分もったいないことしてた、ようなことを記事に書いてました。
しかしこの世にはデータ素材としてそういうものがすでに売ってたりするので
便利になった現代においては描けようが描けまいがそれほど困ることはなさそうです(爆)。。。
でも描くけどね!
徹底的に顔の練習をしてみるも、未だ不完全さが残る。。。
ひっくり返すと(左右反転すると)やっぱりおかしいのがね…。
正面顔とかきっちり描けるようになるんかの~。
なんとなーく対策がないわけではないがそれも完全ではないような。
これについては後日改めて言及しまーす。。。
それからだんだんとシャーペン画の線の粗さが気になりだす。
ペン入れするべきか、またはPCで線を描いた方がキレイだろーな、などと
今まで気にも留めなかった部分を気にし始めるよーになってくる。。。
が、この時はまだPCで線を描ける気がしていなかったんだね。
むしろ苦手だと思っていたしパスツールはメンドーだしな…。。。

萌え風味から野郎絵からきょぬーな女の子からジャンル分け不能です。
いや、方向性が分かるほどの数がないだけでそのうち見えてくる…といいな…。。。
画線もペン入れしたり、今までよりは丹念に処理したり、
ついに重い腰を上げて完全デジタル化(PCで下絵から清書まで描く)作業になりました。
あと背景も加工ではなく手書きでなんとかかんとか描き始めました。。。
・右から3番目:線画も着色もPhotoshop
・右から2番目:線画ファイアアルパカ・着色Photoshop
・一番右:線画ファイアアルパカ・着色Photoshop
つーか手ブレ補正(ファイアアルパカ)の威力がハンパないことに
今最近ようやく気が付いて非っっ常に驚いております。
今まで低い数値でしか描いてなかったんですが
何これ数値上げるとどうなるっていうねん?と試したところ…
おぱーいのカーブが全然ブレねー!髪なんかも全然描きやすい!
長いストロークの線が驚くほどキレイに引けるじゃありませんかッ!!!
何じゃこれ、フリーハンドなのにパス線引いてるみたいやんけ!
今までガタガタの線を根気よく修正しとったんは何だったんや…(涙)。。。
プラス色塗り強化月間でもありました。
線画だけの記事がありませんでしたしね。。。
特に人物に関してこういう風に塗りたいなー、
っていう憧れの絵をお手本にして塗ってました。
今までの自分のやり方だけじゃ、こうは考えられなかったなー、とか
やっぱりデッサンがおかしくて筋肉とかの境目がズレてちゃんと塗れねーぞ、とか
”これじゃダメなんだ”っつー部分が見えてきて非常に勉強になりました。。。
配色も気にするのとしないのとではやっぱり何か違うなと思いますね~。
かといって配色バランスを考えるあまり
このキャラはホントはこの色じゃないんだけどなー、
みたいなことにならないのか?という懸念もありますけれど。。。
右の2つは明度落とし気味にして塗ってみた実験的なもので
だんだんエスカレートして最後のなんて夜景とはいえほぼ真っ暗に…。
ちょっとやりすぎたかも…(汗)。。。
これといった一貫したテーマ性がないよね、ここには(笑)。。。
かといっていま何か一つに絞れるか、といったらちょっと無理っぽいんだなー。
描くものがすぐになくなってしまう。多分。
女子も男子もおっさんもクリーチャーみたいなのも描きたいんです。
長い目で見ればそのうちジャンル分けができるようにはなる…んじゃないかな…。
現代モノだとかファンタジーだとかノーマルカップリングだとかBLだとか…。。。
●正面アングルの絵が多過ぎ?
正確なデッサン!を意識するあまり
思い切った冒険をしなかった、できなかったことは確かッス(汗)。。。
アオリとかフカンで描いた絵は拍手もらえる数が他のに比べて多いようなので
やっぱりそういう構図が描けた方がいいんでしょうねー(違うのかな)?。
人物にダイナミックにパース効かせた構図なんかも挑戦していきたいッス。。。
いずれにしてもデッサンとの両立を目指します~。。。
●とはいってもやっぱりデッサンは正しく描きたいべ
色々考えすぎて必要ないようなところに線が入ったりしてるとかまずは
もうそーいうのをいい加減なくしていきたいです。。。
顔も含め萌え風味と普通とリアル風味での描き分けもきっちりできるよーになりたい。。。
●地味絵の謎を解きたい
なぜだか知らないけれど自分の絵はどこか地味なんだ。。。
その謎が解ける日は来るのだろうか。
現時点ではまだ足がかりになるものも持ってない状態ッス。
とにかく凄絵と自分絵を比較しまくって細部まで観察しようと思います。
・絵に取り組むにあたって
内面的な部分というか精神的な部分がジワジワと半年前とはなんとなーく
違うと思う節があるので、変化があるとすればきっとこれからなのだろうと思います。
今後とも、当練習絵ブログをぬるーく見守っていただけましたら幸いです。
もし全文読んで下さった方、長文にお付き合い下さりありがとうございました。。。
よろしければ応援お願いしまーす

自分の絵の”コレジャナイ”感を何とかしたい!に取り組んでから
6ヶ月が経過しておりました。。。
ざっくりとですがまずひとつの区切りとして、また何がこれからの課題か考えるため、
自分はあの時何を考え、何を思い、何に取り組んだのか?
を振り返ってみたいと思いまーす。
よろしければおつきあいくださいませ。。。
半年分の絵の学習まとめ
3月:とりあえずはPCでの絵作業の感覚を取り戻す的な~あと服のシワ練習

ここ数年の間は年に一度、お年賀絵など季節の挨拶状を描くだけに留まり
その間は全く絵を描かなくなっておりました。
つい1年前ぐらいから再び細々と紙に描き始めて
今年の年賀絵を久方ぶりにPCで描きました。
そのあと描いたバレンタイン絵の出来があんまりひどいのにショックを受けて
描けるときと描けない時の違いは何なんだ…っつー疑問から
特訓が始まったのでありました。。。
これまでマトモに服を着たキャラを描いてこなかったのでシワの練習と
背景のために木の練習も始めました。
ブラシの使い方など元々勉強してこなかったツケが完全に回ってて散々でした(笑)。
基本的にシャーペンで描いた人物線画をスキャンしてPCで色を塗り、背景を描き足す
という流れがしばらく続きます。
4月:背景も描けなきゃだし顔も描けるよーにならんとです

基本的に超・めんどーくさがりなので
今まできちんと背景まで描く、なんてこともほとんどなかったもので(汗)
かといって突然描けるよーにはなれないんで写真加工の力を借りつつも
桜などは描いては見たもののなんか不慣れ感丸出しで恥ずかし…。。。
自作キャラクターにも拘らず安定して顔が描けないのも問題だなあと…
実はこの悩みは2007年には自身のブログでもすでに言及していまして
(ブログの過去記事を整理していて偶然気が付いたのですが)
あまりにも今と同じようなことをやっていたのでお茶吹きそうになりました。。。
ただね…あの時は具体的な対策を持っていなかったんだね~。
それから致命的なのは”パース”の概念がほとんどなかったこと。
パースなくして正確なデッサンもない、
ってことに気付けなかったんだよね。
”描けるときと描けない時の違い”も実はこれが絡んでて、
たまたまパースに乗れた時に描けたように見えたってことだったんだと思うんス。
…今だってルーミス先生で勉強しなかったら生涯分からなかったかも知れないのですが。。。
今でこそようやく絵を描く前に必ずパースを考えるようになり始めてきたところなのです…(汗)。
5月・6月:ひたすら人物の練習と画線についてぼちぼち考え始める

とりあえずパンチラ好きだよね(笑)は置いといて…
女の子を可愛く描けるようになりたかったんですね(昔からそう思ってんだけど)。
左から3番目は背景(空間?)を埋める練習みたいな感じになっちゃったんですが、
これをやったことで画面に何か”描き込んでいく”っていう感覚が楽しいって感じたんですね。
(それ以前はただただメンドーなものとしか思っていなかったんです…(汗))。
木も3月に比べればだいぶマシに見えるようになった…ハズ。。。
花が描けるといろいろ便利っぽいことにも気づいたんだったかな。
それまで園芸に興味なかったから描こうと思わなかったけど
随分もったいないことしてた、ようなことを記事に書いてました。
しかしこの世にはデータ素材としてそういうものがすでに売ってたりするので
便利になった現代においては描けようが描けまいがそれほど困ることはなさそうです(爆)。。。
でも描くけどね!
徹底的に顔の練習をしてみるも、未だ不完全さが残る。。。
ひっくり返すと(左右反転すると)やっぱりおかしいのがね…。
正面顔とかきっちり描けるようになるんかの~。
なんとなーく対策がないわけではないがそれも完全ではないような。
これについては後日改めて言及しまーす。。。
それからだんだんとシャーペン画の線の粗さが気になりだす。
ペン入れするべきか、またはPCで線を描いた方がキレイだろーな、などと
今まで気にも留めなかった部分を気にし始めるよーになってくる。。。
が、この時はまだPCで線を描ける気がしていなかったんだね。
むしろ苦手だと思っていたしパスツールはメンドーだしな…。。。
7月・8月:色々な人物絵を描きたい&構図とか配色とか彩度・明度を気にし始める

萌え風味から野郎絵からきょぬーな女の子からジャンル分け不能です。
いや、方向性が分かるほどの数がないだけでそのうち見えてくる…といいな…。。。
画線もペン入れしたり、今までよりは丹念に処理したり、
ついに重い腰を上げて完全デジタル化(PCで下絵から清書まで描く)作業になりました。
あと背景も加工ではなく手書きでなんとかかんとか描き始めました。。。
・右から3番目:線画も着色もPhotoshop
・右から2番目:線画ファイアアルパカ・着色Photoshop
・一番右:線画ファイアアルパカ・着色Photoshop
つーか手ブレ補正(ファイアアルパカ)の威力がハンパないことに
今最近ようやく気が付いて非っっ常に驚いております。
今まで低い数値でしか描いてなかったんですが
何これ数値上げるとどうなるっていうねん?と試したところ…
おぱーいのカーブが全然ブレねー!髪なんかも全然描きやすい!
長いストロークの線が驚くほどキレイに引けるじゃありませんかッ!!!
何じゃこれ、フリーハンドなのにパス線引いてるみたいやんけ!
今までガタガタの線を根気よく修正しとったんは何だったんや…(涙)。。。
プラス色塗り強化月間でもありました。
線画だけの記事がありませんでしたしね。。。
特に人物に関してこういう風に塗りたいなー、
っていう憧れの絵をお手本にして塗ってました。
今までの自分のやり方だけじゃ、こうは考えられなかったなー、とか
やっぱりデッサンがおかしくて筋肉とかの境目がズレてちゃんと塗れねーぞ、とか
”これじゃダメなんだ”っつー部分が見えてきて非常に勉強になりました。。。
配色も気にするのとしないのとではやっぱり何か違うなと思いますね~。
かといって配色バランスを考えるあまり
このキャラはホントはこの色じゃないんだけどなー、
みたいなことにならないのか?という懸念もありますけれど。。。
右の2つは明度落とし気味にして塗ってみた実験的なもので
だんだんエスカレートして最後のなんて夜景とはいえほぼ真っ暗に…。
ちょっとやりすぎたかも…(汗)。。。
まとめ・これからの事
●何を描きたいのかがイマイチわからないのが問題?これといった一貫したテーマ性がないよね、ここには(笑)。。。
かといっていま何か一つに絞れるか、といったらちょっと無理っぽいんだなー。
描くものがすぐになくなってしまう。多分。
女子も男子もおっさんもクリーチャーみたいなのも描きたいんです。
長い目で見ればそのうちジャンル分けができるようにはなる…んじゃないかな…。
現代モノだとかファンタジーだとかノーマルカップリングだとかBLだとか…。。。
●正面アングルの絵が多過ぎ?
正確なデッサン!を意識するあまり
思い切った冒険をしなかった、できなかったことは確かッス(汗)。。。
アオリとかフカンで描いた絵は拍手もらえる数が他のに比べて多いようなので
やっぱりそういう構図が描けた方がいいんでしょうねー(違うのかな)?。
人物にダイナミックにパース効かせた構図なんかも挑戦していきたいッス。。。
いずれにしてもデッサンとの両立を目指します~。。。
●とはいってもやっぱりデッサンは正しく描きたいべ
色々考えすぎて必要ないようなところに線が入ったりしてるとかまずは
もうそーいうのをいい加減なくしていきたいです。。。
顔も含め萌え風味と普通とリアル風味での描き分けもきっちりできるよーになりたい。。。
●地味絵の謎を解きたい
なぜだか知らないけれど自分の絵はどこか地味なんだ。。。
その謎が解ける日は来るのだろうか。
現時点ではまだ足がかりになるものも持ってない状態ッス。
とにかく凄絵と自分絵を比較しまくって細部まで観察しようと思います。
・絵に取り組むにあたって
内面的な部分というか精神的な部分がジワジワと半年前とはなんとなーく
違うと思う節があるので、変化があるとすればきっとこれからなのだろうと思います。
今後とも、当練習絵ブログをぬるーく見守っていただけましたら幸いです。
もし全文読んで下さった方、長文にお付き合い下さりありがとうございました。。。
よろしければ応援お願いしまーす
