とりあえずCG的な~。。。
本来暑中お見舞い用に描いてたものですが
今の時点で線描きまでしかできてないにもかかわらず、
もう10月になってました(汗)。。

画像クリックで大きい画像に飛びますよ
つってもこれが原寸な訳ではないですよ、フォトショ内で25%に引いて
スクショしたやつなんで。
実際のは解像度300・キャンバスサイズ2400×3200で描いてます。
つか私の描いてる大きさってもしかして小さいのかなっていう気がしてるんですよね。
cmに直すとA4よりちょっと小さいぐらいの大きさでしかないみたいなので。。。
知る限りではこのサイズの3倍ぐらいで作業されてる方もおられますので(驚愕)。
といっても今回は自分の中では今までよりは大きく描きはじめてるんで、
これまでの絵は小さいメモ帳にちょこちょこっ、と描いてたに過ぎないのかなー、
みたいに思います。
どおりで細かく描き込もうとするとドットが荒くてガッタガタになってたわけだなぁと。
前髪の下絵線と主線がずれてるのは位置を修正した跡ですね。
こういうことが多々あるもんで、パーツごとにレイヤーを分けてったら
結局主線だけで14枚になってましたね。
下絵はラフから清書、細かい部分の描きこみと調整、髪の線、で分かれてます。
今回はラフ描きもフォトショ上から描いたので余計手間が増えてますね。
紙に描いてスキャンだとだいたい端折れるんですけどねぇ。
紙の線なんかは結局直したり書き足したりすることはありますけど。
レイヤーはいわば保険みたいなもので、細かく分けておけば後で
ちょっとおかしいな?と思ったところだけを修正できるメリットがあります。
初めのころは主線レイヤー1枚だけで描いていましたが、
たとえば顔の輪郭だけがおかしい時に、首やら髪やらも同時に
直さなくてはならなかったりして面倒なことがありました。
なので、最初に面倒なことをまずしておけば後々楽になると思い、
パーツごとにレイヤーを分けるようになりました。
去年あたりからパスツールを使って線描きするようになって、
ある程度大きいサイズも描けるようになったり、着色も効率的にやれるように
なった感はあります。
特に髪の塗りなんかは速くなった実感がありますね。
こっちは下絵線を削除したものになります。

とにかく髪の毛の扱いが苦手で、というかこれまであまり深く
追及してなかった部分だったと気づいてからは、
どう描いたらいいのかわからなくてずいぶん悩みました。
いまだによく分からない…というか分からないのは髪だけに限りませんが、
なかなかアタマで思い描いたようにはいきませんね。
そういうのもあって今回は毛先がくるんとした動きのあるカンジと
サイドの髪に束感を持たせてみようと思って描きました。。。
まぁこれ描いたはいいけど、塗りが問題だなーというね…。。。
塗るのも苦手だからたぶん転げまわること必至。
いまだに自分の制作スタイルみたいなのがなくて毎回実験段階というか
手探り状態なのが辛いですね。。。
毎度毎度出来上がったのを見てもどこかしら改善の余地を残してるので
まぁ仕方ないかなと思いますが(汗)。。
暑中お見舞いどころか残暑お見舞いにもなりませんがとりあえず
塗り作業をやってこうと思います~。。。