info

とりあえずCG的な~。。。

一番最近描きはじめたCGです~。。。
本来暑中お見舞い用に描いてたものですが
今の時点で線描きまでしかできてないにもかかわらず、
もう10月になってました(汗)。。

主線と下絵レイヤー内訳

画像クリックで大きい画像に飛びますよ

つってもこれが原寸な訳ではないですよ、フォトショ内で25%に引いて
スクショしたやつなんで。

実際のは解像度300・キャンバスサイズ2400×3200で描いてます。
つか私の描いてる大きさってもしかして小さいのかなっていう気がしてるんですよね。
cmに直すとA4よりちょっと小さいぐらいの大きさでしかないみたいなので。。。
知る限りではこのサイズの3倍ぐらいで作業されてる方もおられますので(驚愕)。


といっても今回は自分の中では今までよりは大きく描きはじめてるんで、
これまでの絵は小さいメモ帳にちょこちょこっ、と描いてたに過ぎないのかなー、
みたいに思います。

どおりで細かく描き込もうとするとドットが荒くてガッタガタになってたわけだなぁと。


前髪の下絵線と主線がずれてるのは位置を修正した跡ですね。
こういうことが多々あるもんで、パーツごとにレイヤーを分けてったら
結局主線だけで14枚になってましたね。

下絵はラフから清書、細かい部分の描きこみと調整、髪の線、で分かれてます。

今回はラフ描きもフォトショ上から描いたので余計手間が増えてますね。
紙に描いてスキャンだとだいたい端折れるんですけどねぇ。
紙の線なんかは結局直したり書き足したりすることはありますけど。

レイヤーはいわば保険みたいなもので、細かく分けておけば後で
ちょっとおかしいな?と思ったところだけを修正できるメリットがあります。

初めのころは主線レイヤー1枚だけで描いていましたが、
たとえば顔の輪郭だけがおかしい時に、首やら髪やらも同時に
直さなくてはならなかったりして面倒なことがありました。
なので、最初に面倒なことをまずしておけば後々楽になると思い、
パーツごとにレイヤーを分けるようになりました。


去年あたりからパスツールを使って線描きするようになって、
ある程度大きいサイズも描けるようになったり、着色も効率的にやれるように
なった感はあります。
特に髪の塗りなんかは速くなった実感がありますね。

こっちは下絵線を削除したものになります。
主線

とにかく髪の毛の扱いが苦手で、というかこれまであまり深く
追及してなかった部分だったと気づいてからは、
どう描いたらいいのかわからなくてずいぶん悩みました。
いまだによく分からない…というか分からないのは髪だけに限りませんが、
なかなかアタマで思い描いたようにはいきませんね。

そういうのもあって今回は毛先がくるんとした動きのあるカンジと
サイドの髪に束感を持たせてみようと思って描きました。。。
まぁこれ描いたはいいけど、塗りが問題だなーというね…。。。
塗るのも苦手だからたぶん転げまわること必至。

いまだに自分の制作スタイルみたいなのがなくて毎回実験段階というか
手探り状態なのが辛いですね。。。
毎度毎度出来上がったのを見てもどこかしら改善の余地を残してるので
まぁ仕方ないかなと思いますが(汗)。。

暑中お見舞いどころか残暑お見舞いにもなりませんがとりあえず
塗り作業をやってこうと思います~。。。
Related article

6Comments

There are no comments yet.

Takatan  

おこんばんは

雪愛さんこんばんはな恐らくTakatanです。
先日はコメントをどうもです。
ここの所CGの無駄な作業が多くてどこにも出かけてなかったんですけど久しぶりに来て見るといつの間にやらブログが新しくなってましたね。
(ちなみに液晶で見ると少し背景の赤い色がキラキラしてコメント書いてると自分の目にはきついかな~と感じます。(汗")まぁ自分は以前から液晶のデジタル質な画質が合わないのでそう感じるだけなのかもしれませんが一応ちょこっと思ったので参考に)

それはそうと久しぶりにCGの作業に入られてるようですね。
見た感じ構図も迫力あって良さそうに思えますね、特に腰の曲がり具合?なんかも良い感じですよ。
今作業中の自分の絵が恐ろしく平面的なので尚更そう感じますね~。(汗")
完成目指してのほほ~んと頑張ってみてくださいね。
のほほ~んと頑張るってのも変ですが...。

そういえばちょうど画像サイズに触れられてましたが、そのサイズだと一般的なサイズではないかと思いますよ。
A4で解像度300ぐらいだとそのぐらいのサイズになると思いますからね、自分の以前のサイズがそのサイズなので無駄に大きく使う必要性が無ければ充分だと思いますよ。
自分は5年ぐらい前に解像度を400に上げて3000~5000ぐらいになってますが、基本がA4用紙にシャーペンで描いた絵では線の太さの都合で大きすぎるとも言えますね。
PC上で絵を描く場合は線の太さが変えられますから、描けるならできるだけ大きく描いてアップ時には小さく見せて線や塗りの荒れをなるべく目立たせなくするのが良いと思いますね。
ただPCとソフトの性能もあるのでバランスも大事ですが...。
ちなみにリアル調の絵を描く人だと10000を軽く超える人もいるらしいですよ。
実際作業中の物を見てみると恐ろしく塗りが細々しててこのサイズじゃないと描けないんだろうなと思うぐらい次元が違いましたね。(汗")

って事で今日はこんな所で。
ではでは~。


2011/10/26 (Wed) 23:02 | EDIT | REPLY |   

雪愛  

Re:おこんばんは

どうもこんばんはですTakatanさん~★
コメント頂きましてありがとうございます♪

ご指摘いただいた通り、私自身もコメント書いていて
非常に目がきついです(汗)!。。。
もうちょっと明度を落とすか、淡い色にしたほうがいいかも…?
こちらテンプレお借りしてるので規約とか確認して変更可能であれば
背景色変えてみます~。。。

CG…順調であれば夏にでもせめて残暑お見舞いとしてお届け
したかったんですけど、
なんやかんやで今頃になってまだ線のみです(汗)。。。
なのでせめて最後までやりきるつもりでおりますよ~。
ええ、まぁ、のほほ~ん、とですね。。。
ちなみにちょこっとだけ塗りに突入し始めてます。。。

作業サイズについてのお話を頂けて良かったです★
ん~、これで一般的なサイズなのですねー。
なんだかホッとしました。
各所回ると縦、横ともに1000ピクセル超えで作品を載せ
られてるサイトさんも
最近は見かけるので、そういう方々の元絵ってば相当大きく
描いてるんじゃないかと思って、
ちょっと不安に思っていたものですから…。。。

とはいえ最初に大きく作業できれば、線、塗りの荒れも縮小時
にカバーできるメリットがあるわけですねぇ。
あとはやっぱしPCスペックと相談の上、ですねー。

しかし10000は驚きですね…
ケタが一個違うのかよリアル絵界は~(笑)!
つーかどうやって作業するのか想像ができない…。
ズームしたときとか今どこ描いてるんだっけ???
てなことにはならないんでしょうか…。
とか言ってるから駄目なんだな自分(何が)。。。

2011/10/27 (Thu) 00:18 | EDIT | REPLY |   

Takatan  

ぼーっと漫画の作業中にこんばんはなTakatanです。

背景はこのピンクの方が目に優しくて個人的には良いと思いますよ。
ただその分対比でブログのパーツ類の背景である黒が結構目に付くようになったのが予想外でしたが...。(汗")

自分も毎年ながらの残暑見舞いを送る予定だったんですけど、今年は遅れに遅れてお返し用になったのでお贈りできませんでしたね。

大体のCGは原寸の4分の1程度のサイズが最も綺麗に見えますからアップされてるCGを大まかに4倍すれば元の大まかなサイズが分かるかと思いますね。
ゲームのCGでは速度を考慮してサイズはおよそ2倍ぐらいとかとあるの方に以前聞いた事がありますよ。
ただ塗りにもよるのであまり当てにはなりませんが..。
実際アニメ塗りとかだと原寸でも荒れや塗りの適当さが色の諧調が少ない無い分そう目立たないのでそれほど小さくしなくても大丈夫だったりしますしね。

実際の所いくつか解像度を変えて塗ってみて体感上重いなと思わないぐらいのサイズを見つけるのが良いかもしれませんね。
やはり塗り方や作業の仕方によってデータがは全く違ってきますから。

そういえば雪愛さんの作業中の絵を見てると大体単一のウィンドウのみで作業してるように見えますがどうなんでしょう?
もしそうなら絵を描く際は全体(確認用)用と作業用のウィンドウの2つに分けて作業すると効率よく作業できると思いますよ。
ただその分塗りの作業範囲が狭くなるのが弱点(自分の17インチで作業範囲が横15センチ程度しかない)ですが..。

それではこんな所で。
ではでは~。

2011/10/29 (Sat) 22:38 | EDIT | REPLY |   

雪愛  

どうも~!こんばんはです★
背景の色、良くなりましたか???
これよりももっと薄いピンクも検討したんですが、それだとちょっとふんわりと可愛すぎてしまって
なんとなくイメージと違うぞ…っていうんで今の色になってます。
ただ、これまたおっしゃる通り背景色の明度が上がったら上がったで黒と白のモノトーンが目に刺さりますよね(笑)。。。
配色のムズカシさを改めて思い知りました(汗)。。。

ぬ~、残暑お見舞いゲットならず涙目ですう~。。。
っていうか私ゃ描けてませんでしたし当然ですね(焦)。
なればこそ、新年のご挨拶は何としても贈らせていただかねば!と意気込んではおりますです。


なになに…CGの出来上がりサイズは原寸の4分の1ですと…?ゲーム関係は2倍、と。
マジですか!そんなセオリーがあったとは!!
やー、今後はこれを踏まえてCGが描けますよぉ(感動)!
本当にありがとうございます★
PCがフリーズしないように気を付けながらやってみます!

むむむ!
はい、えーと、作業用のキャンバスだけでやっとりました~。なんで分かったんですか(汗)。。。
というかですね…
私もTakatanさんの制作状況の画像つきブログ記事とか、サイトのCG作成講座など拝見しておりまして。
この左側の全体像が映る部分はなんだろうと思ってた訳ですよ。
Photoshopだから自分とこでも表示できるんじゃないかしらー?と思って探したんですけどぉ…。
いまだに見つかってないんですよね…。。。
なので毎回、塗ってはズームアウトして全体見て、塗ってはズームアウト…のループです(笑)。

右上のナビゲータを大きくしてるのかと思いきや、そうではないみたいでしたし。。。
超謎です~。
ちなみに自分のはPhotoshop6.0ですけど、バージョン違うとついてない機能とかだったら困っちゃいます(笑)。。。

2011/10/31 (Mon) 23:26 | EDIT | REPLY |   

Takatan  

年賀は自分も描く予定ですが予定が大分狂っててどうなるのか結構怪しくなってますね。
とは言え多分大丈夫でしょうから毎年ながら年始にでも多くりしますよ。

ゲームの話は結構以前の物ですから最近の800×600以上だとサイズは3倍ぐらいにはなってそうですけどね。
線等はパス化されてそうですから大丈夫でしょうが、さすがに2倍だと塗りの荒れは目立ちそうですから。

ウィンドウですが、自分はフォトショ5.0ですから6.0と殆ど同じだと思いますのでウィンドウは上のツールバーからビュー→新規ビューで作れると思いますよ。
後は自分の作業しやすいようにサイズや倍率を変えれば良いかと。
やはりパッと全体を確認しながら作業出来ると効率は良いですからね。
参考程度に自分は25パーセントか12.5パーセントで、作業用は100~300㌫ぐらいで作業してますよ。
ただフォトショのこのバージョンだと一部のサイズ以外はジャギーなどが発生するので殆ど上の2つになるとでしょうけどね。(最新のは知らない)
ちなみに人によってはデュアルビューで2つのディスプレイに分けて作業効率を下げずに描く人もいるようですね~。
さすがに家はCRTと液晶なので解像度とサイズの都合で出来ませんが...。

って事でこんな所で。
ではでは~。

2011/11/04 (Fri) 23:18 | EDIT | REPLY |   

雪愛  

ぬおお!今からもーお年賀楽しみになっちゃいましたよ★
漫画制作でご多忙な中、恐れ入りますです。。。

近頃のPCはディスプレイサイズも解像度も大きくなってきてますから、
CGなりゲームなり作る側もだんだん作業サイズが大きくならざるを得ないんでしょうね~。

何もわからなかった頃、出来上がり予定の2倍サイズくらいで描き塗りしてたので、というか出来上がりサイズもたいして大きくなかったからでしょうが、
かなり荒い出来になってました。。。
ただ小さい絵だったからか完成までの時間が今より全然速かった気がします(笑)。。。

自分としてもディスプレイ解像度が1024×768のころが懐かしいです。。。
サイト始めた当時はまだまだそれくらいでしたし…。
今みたいに解像度が高い画面だと当時設定した文字の大きさだと文字が小っちゃいのなんの!
いずれ改善せねばなぁ。やれやれ。。。


新規ビュー!!!
ありましたありました!
コレめっちゃ良いです、
ズームして作業してるだけだった時は
想像しかできなかった塗り上がりが
一目瞭然に!まさに目からウロコでござんした♪
ありがとーございます!

新規ビューを表示してみたところ、仰られた通りの倍率、特に25%が今回描いているCGは見やすかったです。
作業倍率は私も大体そんな感じかもしれません。。。
ぬ~…なんかやっと人並みの作業環境が整ったのか?という感じで喜びもひとしおですよ~。。。

ディスプレイが二つ…?!そっちとこっちで首振りすぎて痛めそうですな、首以外にも目とか肩とか…(良い置き方ってあるだろ)。
いやいやTakatanさん、二つ持っているだけでもスゴイと思いますよ(汗)。。。
しかも種類の異なるディスプレイじゃないっすか~。
色の表示され具合とかってそれぞれ微妙に違うって聞くので、本来はいろんなディスプレイで確認できるのが理想ではありますよねー。。。

…とはいえ単純に置いとく場所がないかもですねぇ(笑)。。。

2011/11/06 (Sun) 22:16 | EDIT | REPLY |